171.……個々に管理していた複数のデータを集約・統合2.………最新の情報や過去の履歴などを、必要な際に取り出し活用できる運3.……多様な働き方によって働く場所は分散しても、包括的な業務の一元管用フローを整備理でシンプルになります DXの推進によって仕事のあり方を変容し、組織やプロセス、企業文化や風土を改革し、生産性向上や働き方改革を図ることで競争優位性を目指します。 デジタル技術は日々進化をしており、これに遅れることなく情報をキャッチし、テクノロジーを駆使して「New Business Contractor」へ進化してまいります。トビシマのDXは、お客様、協力会社、従業員等の満足度を高めるために挑戦し続けます。『中期5ヵ年計画』を推進するための土台として、『DXの推進』が必要不可欠だと考えます。当社の目指すDXとは、単なる建設現場の効率化ではなく、デジタルテクノロジーを駆使し、会社全体のビジネスプロセスを再構築することにより、当社の競争力を高める取組みを行うことです。1.……スタートアップ企業と将来的なグロース事業を拡充するために、共創体制を構築します2. …デジタル技術の活用による省人化・自動化・ロボット化等に伴う生産性の向上を図ります3.……デジタル感度を高めるデジタルコミュニケーションを推進します4.……次世代を見据えたDX中核人財の育成・確保を進めます「現場完結型の現場管理構造」から「業務集約型の現場管理構造」へ変革を行い、管理業務のセンター化を目指します。センター化構想の狙い分散型働き方改革など、社会的要請へのSX対応と経営改革の推進を図るとともに、効率的な現場運営への移行を進めてまいります。1.……技術力・施工力の維持・向上2.……ニューノーマルな働き方の促進3.……現場運営の省人化・効率化と生産性の向上4.……施工品質と安全性の確保5.……現場課題の早期発見と迅速な解決方向性作業所本社技研本社支店作業所作業所技研支店技研本社支店業務集約により機能・効率アップ集約型フィールドサクセスセンター作業所作業所作業所技研本社作業所作業所作業所作業所支店作業所戦略基本方針基本戦略トビシマのDX推進DXによる次世代型現場管理フィールドサクセスセンター(FSC)構想
元のページ ../index.html#18