飛島建設統合報告書2022
29/50

社会)企業統治)28危険感受性を高め、漏れの無いリスク抽出と確実な対策を実施するとともに、新たなツール(eシリーズ、グリーンサイト、FSC等)を活用し、労働災害絶滅に繋げる多様な人材の確保や活躍の場の提供女性が活躍しやすい職場の提供生産性向上による働き方改革の実現健康維持・増進を目的とする投資福利厚生の充実、多様な働き方・快適な労働環境の提供重要課題(マテリアリティ)働きがいのある職場の実現労働安全の推進高齢化・国際化する技能労働者の増加により、従来型の安全管理からの変革が必要となるダイバーシティ・インクルージョンの推進「トビシマ」プラットフォーム形成には、多様な機能を有するグループ会社群、多様な経歴、価値観を持つ人材が、環境変化に対し迅速かつ柔軟に対応し、相乗効果によるイノベーションを起こす環境が重要であるS(ワークライフバランス・働き方改革の推進「多様な働き方の整備」「長時間労働の抑制」「業務の効率化」等をDXを活用して推進し、誰もが健康で働きやすい職場環境の整備が必要となる重要課題(マテリアリティ)ガバナンスの高度化企業経営の基盤強化・コーポレートガバナンスの高度化・リスクマネジメントの強化・コンプライアンスの遵守…コーポレートガバナンス・リスクマネジメント・コンプライアンスへの対応は企業経営の最重要課題であり、今後も引き続き取組んでいく必要があるG(取組内容度数率強度率死亡災害発生件数CCUSタッチ数…(国内完工高10億円当たり)ダイバーシティ率(従業員のうち女性・中途採用者・外国人の割合)新卒採用職員における女性比率男性職員の育児休業の取得率4週8休達成率従業員の時間外労働時間(所定外年平均)年次有給休暇取得率人間ドック受診率(30歳以上40歳未満)人間ドック受診率(40歳以上)年1回全社健康行事への従業員参加率アブセンティーズム(年間1名当たり傷病欠席日数)従業員満足度調査(満足している者の割合)従業員ストレスチェック(総合健康リスク指数)取組内容リスクマネジメントの強化コンプライアンスの遵守指標(KPI)指標(KPI)重大なリスク発生件数情報セキュリティ研修受講率重大な法令違反件数コンプライアンス教育(eラーニング)受講率目標年度数値毎年度0.60以下毎年度0.06以下0件毎年度2023年度2,164タッチ以上2023年度25%以上2023年度25%以上2023年度50%以上100%2023年度2023年度年間300時間以内2023年度60%以上2023年度20%以上2023年度40%以上2023年度90%以上2023年度0.60以下2023年度65%以上2023年度90以下目標年度数値毎年度0件毎年度100%毎年度0件毎年度100%

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る