応募方法 |
エンジニア/一般応募または学校推薦 一般応募当社では、Zoomを使用したオンライン会社説明会を実施しています。会社説明会に参加を希望する方はマイナビもしくは当社マイページより予約をお願いします。 学校推薦個別での対応となりますので、直接人事部までご連絡ください。 |
---|---|
応募資格 | 2026年度に短大・高専・専門学校・大学・大学院を卒業(修了)予定の方 ※既卒の方は卒業後2年以内であればご応募いただけます。 ※学部・学科は問いません。 |
応募書類 | ① エントリーシート(当社書式) ② 成績証明書 又は 履修履歴データベース ③ 卒業見込証明書 ④ 学校推薦書(学校推薦で応募する方のみ) |
募集職種 |
シビル・エンジニア(土木系)インフラ整備事業・国土強靭化関連事業・インフラ長寿命化事業・脱炭素関連事業・地方創生事業全般における施工管理、設計、研究開発、技術営業、CIM、土木機械・電気 等 ビルディング・エンジニア(建築系)庁舎・教育施設・医療施設・宿泊施設・オフィスビルなどの建築工事全般における施工管理(建築、設備)、設計(意匠、構造、設備)、積算、購買、BIM、ゼロカーボン(ZEB/ZEH)、技術営業 等 コーポレートスペシャリスト(事務系)法務、総務、人事、経理、営業、作業所支援 等 |
給与(初任給) |
総合職短大・高専・専門卒・・・260,000円 地域職短大・高専・専門卒・・・245,200円 |
---|---|
昇給 | 年1回(7月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
保険 | 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険 |
勤務地 |
総合職全国各地の作業所・本社・支店・営業所および海外の作業所・営業所 地域職採用時に希望した特定エリア(各支店管轄内)の各作業所又は本社、支店 |
勤務時間 |
内勤8:30~17:30 外勤8:00~17:00 |
休日・休暇 | 日曜日、土曜日、祝日、年末年始休暇、創立記念休暇(GW休暇)、夏季休暇、年次有給休暇(半日単位・時間単位)、結婚休暇、弔事休暇、産前・産後休業、配偶者出産時休暇、看護休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇(勤続15年程度5日間)、リヴュー休暇(60歳到達時10日間)、現場異動時休暇、ライフサポート休暇、フレックスタイム勤務制度、在宅勤務制度ほか |
福利厚生 |
寮・社宅全国に寮、社宅あり 各種制度退職年金(確定給付企業年金、確定拠出企業年金)、共済会、財形貯蓄、自社株投資会、育児休業、介護休業、育児・介護時短制度 、独身者の帰省旅費支給など 厚生施設全国各地の契約リゾート施設、サブスク型福利厚生サービス |
諸手当 | 住宅手当、別居手当、子女手当、作業所手当、宿日直手当、特殊勤務手当、通勤手当、資格手当 など |
連絡先 | 〒108-0075 東京都港区港南一丁目8番15号 Wビル5F 人事部:採用担当 TEL:03-6455-8308 Email:saiyo@tobishima.co.jp |
マイナビ、当社マイページからエントリー
会社説明会に参加
エントリーシート提出
一次面接(人事担当者による個別面接)
適性検査(Web)
グループディスカッション、基礎学力試験
(成績証明書、卒業見込み証明書の提出)
最終面接(役員による個別面接)
合格
マイナビ、当社マイページからエントリー
(会社説明会)
学校推薦書の取得
本人又は学校から人事部に連絡
学校推薦書、エントリーシートの提出
リクルータ又は人事担当者面談
(成績証明書、卒業見込み証明書の提出)
適性検査(Web)
グループディスカッション、基礎学力試験
最終面接(役員による個別面接)
合格
例年6月頃にマイナビ・当社マイページからオープンしていますので、エントリーの上ご参加ください。
2026年度に短大、高専、専門学校、大学、大学院を卒業(修了)見込みの方が対象になります(既卒の方は卒業後2年以内の方であればご応募いただけます)。学部、学科は問いません。
国籍は問いませんので、ご応募いただけます。
採用試験は、①人事担当者による一次面接、②適正検査、③グループディスカッション&基礎学力試験、④役員による最終面接の4回となります。
弊社指定のエントリーシート(会社説明会にて配布)を提出いただきます。適正検査はWEB上でパーソナリティー検査を受検していただきます。グループディスカッションは課題についてグループ内で話し合い、結果を発表していただきます。一次面接および最終面接は個人面接で実施します。
総合職は海外を含め日本全国で勤務していただきます。地域職は本社や各支店の管轄地域内に勤務地を限定しています。業務内容については総合職と地域職で違いはありません。
産前産後休業は産前6週間、産後8週間有給で休業することができ、産後休業後は子供が1歳に達するまで(特例の場合は最大1歳6カ月)育児休業することができます。その他、子供が小学校に入るまで労働時間を短縮できる時短制度、所定外労働・深夜労働を免除する制度、残業時間を制限する制度、子供が病気になった時に年間5日間(子供一人あたり)有給休暇を取得できる看護休暇制度などがあります。
独身者や単身赴任者には寮を貸与します。寮には会社で所有する「社有寮」、第三者から会社が借り上げる「借上寮」、作業所の敷地内等に設置する「作業所寮」などがある他、住みたい部屋を自分で選び会社から補助を受ける自己選択借上寮もあります。結婚により家族と同居する場合は借上社宅になり、住みたい部屋を自分で選び会社から補助を受けます。