NEWS RELEASE
ニュースリリース

*『レンズダンパー』は、商標登録済みです。
レンズダンパー推進協議会(内、技術委員会の6社※1)は、レンズダンパーの特長を活かしたRC造間柱への取付け構法を新たに考案し、特許を出願しました。また、考案した取付け構法は実大試験体を用いて、構造性能確認試験を行い、制震効果を実証しました。
なお、本試験は、日本大学 北嶋圭二教授のご指導のもと行っています。
近年、地震荷重下における建物の応答低減機構として、様々なエネルギー吸収ディバイスが開発されています。その中でも間柱(まばしら)型ダンパーは、開口部を塞ぐことなく設置できるのが特長で、様々な建物に採用されています。
本構法で用いるレンズダンパーは、低降伏点鋼を用いた履歴型ダンパーで、中央部の両面を凹レンズ状に削り取られた形状にしております。そのため、ひずみがパネル全体に平均化され、安定した履歴を得ることができ、地震の揺れを再現した繰返しにも耐えられます。また、フランジがないため、一枚板の薄い形状であることも特長です。※2
レンズダンパーの基本的な構造性能は第三者機関において確認※3されています。また、レンズダンパーを取付けた鉄骨造間柱の構造性能は、各種試験により確認し、実物件への採用実績もあります。
レンズダンパーの適用拡大のため、RC造建物への適用について検討を行ってきました。RC造間柱は、鉄骨造間柱と異なりレンズダンパーを直接ボルトによる取付けが出来ません。そこで、本協議会は、レンズダンパーの特長を活かした取付け構法を考案しました。
レンズダンパーのRC造間柱への取付け構法として、次の3種類を考案しました。
上記3種類の取付け構法の実大試験体を作成し、構造性能確認試験を行いました。
制震効果の確認のため、それぞれの試験体において、RC造間柱の断面寸法、コンクリート基準強度、レンズダンパーの材質を共通事項としました。試験は、2016年6月中旬から下旬にかけて、日本大学理工学部大型構造物試験センターにて実施しました。
試験の検証を行った結果、3体の試験体はともに、レンズダンパーの最大水平荷重に達するまで取付け部での損傷は見られず、レンズダンパーの性能を十分発揮しました。
現在、レンズダンパー推進協議会では、上記6社とその関連商社及び大学の有識者により、制震構法の研究、勉強会などを行っています。
今後は、当協議会を中心に、更なる改良や開発及び広報活動を図り、レンズダンパーの普及を推し進めていく予定です。
・飛島建設株式会社 企画本部 広報室
松尾 和昌 TEL:03-6455-8312
・(事務局)日本鋳造株式会社
〒210-9567 神奈川県川崎市川崎区白石町2番1号 TEL:044-322-3760
・飛島建設株式会社 建築事業本部 耐震ソリューション部
〒108-007 東京都港区港南一丁目8番15号 Wビル4F TEL:03-6455-8352
・鉄建建設株式会社 建築本部 建築営業部 営業企画グループ
〒101-8366 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 TEL:03-3221-2135
・青木あすなろ建設株式会社 技術研究所 建築研究室
〒300-2622 茨城県つくば市要36番1 TEL:029-877-1112
・西松建設株式会社 建築事業本部 建築設計部 構造1課
〒105-6310 東京都港区虎ノ門一丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー10階 TEL:03-3502-7634