首都圏土木支店 土木作業所
2013年 入社
Kouta Oono
現在、私は下水道処理施設の耐震補強工事を行っています。この現場に配属されたときは、施工管理業務の現場担当として、安全・品質・工程について協力業者と話し合い施工を進めてきました。今は、後輩も配属してきたため、発注者との打合せや提出書類の作成などといった業務が中心なってきています。この業界は、様々な工種があり、同じ条件の現場というものは一つもありません。各現場で、新しいやり方を学び、新しい発見があります。その中で、自分が培ってきた知識とアイディア、上司からのアドバイス、協力業者の経験を組み合わせて作成した施工計画通りに工事が進み、完成した時には大きな感動があります。
自分の考えを目の前の現場の施工にダイレクトに反映させることができるというのは、プレッシャーもありますが、やりがいと魅力を感じるポイントだと思います。
当社の魅力は、若手社員の研修が充実しているところだと思います。入社してすぐの時は、仕事に慣れていないため、悩む時がありましたが、研修で同期や年齢の近い先輩と会って話せる機会を会社がつくってくれています。そこで、悩みを相談したり、同期の近況を聞くと自分も頑張ろうと思えますし、そこで得た、先輩方との繋がりは仕事をしていくうえで大切なものになります。
また、働き方改革にも力をいれており、フレックス制度を内勤職員だけでなく、現場職員にも導入しています。徐々に、今までと違う働き方にシフトしてきており、過去の3K「キツイ、きたない、危険」というイメージとは違った業界に変わってきていると実感しています。
会社に入ると学生時代のような長期の休みや友人と会える機会が少なくなります。今やってみようか迷っていることがあれば、ぜひやっておくべきです。色々な経験をし、様々な人に出会うことが、新しい発想や考え方に繋がると思います。社会人になってからも、違う業界の人と話をすると、考え方や優先していることの違いに気付き、とても興味深いです。同時に「自分のところでも取り入れることができそうだ」など参考になることがおおいにあります。
今しかない学生時代を後悔の残らないよう存分に楽しんでください。
現在、自分の担当する仕事が、現場担当中心から発注者対応中心に変わってきており、新しい知識やノウハウを学んでいるところです。今後も、徐々に上司のやっている仕事を教わるとともに、現場第一という初心の気持ちを忘れず、いずれは現場所長になりたいと思っています。
社会のニーズの変化や技術の進歩は目覚ましいものがありますが、時代に取り残されないよう環境の変化に適応していき、長期的なスパンで社会から求められる会社にしていきたいです。
7:30
8:00
各業者の作業員の配置や当日作業を全員で確認。
当日作業の安全重点ポイントを周知し、安全対策を徹底する。
10:00
発注者への提出書類や説明資料を作成。
発注者との打合せがあれば随時行う。
12:00
13:00
当日作業の進捗を確認。
明日の作業内容を確認。
14:00
工程に沿った進捗か、品質や安全対策を確認。
進捗が遅れているときは、現場担当と協力業者と打合せを行い、調整する。
15:00
業務の優先順位をつけ、時間を効率的につかい、なるべく残業を減らす。
17:30
業務が終わっていれば帰宅します。
皆さんが普段何気なく使っている、道路や水道、下水道といったものを、ちゃんと利用できるように施設を作ったり、補修したりするのが建設業です。国民の生活に大きな影響を与える、まさしく社会に貢献しているといえる仕事です。これを読んでいただいている方に、建設業に少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
大野 孝太
Kouta Oono
2013年入社
土木営業
橋本 斉
Hitoshi Hashimoto
建設コンシェルジュオフィス
左川 雄人
Takehito Sagawa
土木設計
兼松 亮
Kiyoshi Kanematsu
土木設計
川里 麻莉子
Mariko Kawasato
意匠設計(建築)
富田 彬夫
Akio Tomita
意匠設計(建築)
孫 美善
Mison Son
構造設計(建築)
堀之内 亮
Ryou Horinouchi
設備設計(建築)
阿部 渚
Nagisa Abe
施工管理(土木)
大野 孝太
Kouta Oono
施工管理(土木)
濱西 将之
Masayuki Hamanishi
施工管理(建築)
滝本 健吾
Kengo Takimoto
施工管理(建築)
近藤 一海
Kazumi Kondo
施工管理(設備)
若生 雄大
Takehiro Wakou
技術支援・研究開発
岩根 康之
Yasuyuki Iwane
事務
山地 哲治
Tetsuharu Yamachi
事務
安田 有里
Yuri Yasuda