CIVIL ENGINEERING
BRIDGE
橋梁の技術

CIVIL ENGINEERING
BRIDGE
橋梁の技術
高架橋に対する防水工は、本来、上面から施工すべきことは理解されているものの、供用中のバラスト道床鉄道橋で漏水が発生した場合、施工が困難であるため、床版下面から補修が行われてきました。しかしながら、下面防水は、上部からの浸水は許したまま、その排水が困難となることから、コンクリートの含水率を高め、繰り返し荷重による疲労劣化の促進や凍害の助長等、構造物の耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。
本工法は、床版上面から行う漏水補修工であり、バラストを除去することなく、軌道上から含浸防水剤を散布するだけで床版防水を施す、極めて合理的な工法です。コンクリート構造物の延命化を図るとともに、高架下利用者からの苦情や雨樋設置による応急対策等、漏水に起因する維持管理の負荷を大幅に軽減します。
漏水箇所 | 高欄と床版の打継ぎ部 |
---|---|
供用開始 | 昭和7年 |
防水材料 | 水溶液タイプ |
効果発現 | 施工後約3週間 |
施工前
施工後
漏水箇所 | 床版コンクリート打継ぎ部 |
---|---|
供用開始 | 昭和44年 |
防水材料 | 水溶液タイプ、顆粒タイプ |
効果発現 | 施工後約1週間 |
施工前
施工後
漏水箇所 | 床版コンクリートひび割れ部 |
---|---|
供用開始 | 平成14年 |
防水材料 | 水溶液タイプ |
効果発現 | 施工後約2週間 |
施工前
施工後