CIVIL ENGINEERING
TUNNEL
地下空間・山岳トンネルの技術

CIVIL ENGINEERING
TUNNEL
地下空間・山岳トンネルの技術
乾式吹付けコンクリート工法の課題である品質変動を低減
輝度計を用いたドライミクストコンクリートの含水量を測定するシステム
従来、トンネル工事における乾式吹付け工法では、作業中に吹付けているコンクリートの付着、はね返りや粉じん状況を見ながら吹付け作業員の経験によりノズル近傍で添加する水量を調整していましたが、当技術は、吹付け作業付近で連続的にドライミクストコンクリートの含水量測定を行い、瞬時にノズル近傍で添加すべき最適水量をモニターに表示し、モニターの数値に基づき水量を調整することで品質変動の低減を図るものです。
山岳トンネル工事において、1960年代にNATMとともに吹付けコンクリート工法が導入されました。導入当初10年程度は乾式吹付け工法が主流でしたが、現在では、乾式吹付け工法の有する以下の課題等により90%以上が湿式吹付け工法となっています。
乾式吹付け工法は、前述の短所を有する反面、以下の利点もあります。
現在、中小断面・長距離掘削トンネルが増え、乾式吹付け工法が有用になっており、前述の課題解決に取り組んできました。粉じんやはね返りは水添加方法の改善、粉じん低減剤、液体急結剤の使用などにより改善が進んでいます。今回開発した技術は、残された課題である吹付け作業員の技量に起因する品質変動の改善を目的としたものです。
ドライミクストコンクリート(あるいは,モルタル)を使用する吹付け方法