新しい発想の高性能表面含浸材
表面含浸材「コンフィックスSM-9」
はっ水機能・耐久性向上を同時に発揮する表面含浸材
コンフィックスSM-9が2009年5月8日にNETISへ登録されました。
NETIS登録番号: KT-090002
■新技術情報提供システム(New Technology Information System:NETIS)
国土交通省が新技術の活用のため、新技術に関わる情報の共有及び提供を目的として整備した、イントラネット及びインター
ネットで運用されるデータベースシステムです。
概要
表面含浸材「SM-9」は、従来の「はっ水材」・「浸透性吸水防止材」として扱われる材料に分類されます。これらは、コンクリートやモルタルなどの表面に、塗布・浸透させてはっ水性を付与して水の侵入を防ぐことで、水に関わる劣化や汚れを抑制しますが、「SM-9」は、はっ水性に基づく性能に加え、コンクリートやモルタルの中性化進行や塩化物イオン等の劣化因子の侵入を抑制する効果も兼ね備えています。従来の方法ではっ水処理と劣化抑制処理を行うには、はっ水材を塗布して乾燥させた後に、その上に抑制層となる皮膜を再塗布する2~3工程の作業が必要ですが、「SM-9」はその工程を1工程で処理することで工期を短縮できます。また、従来のシラン系表面含浸材と比べて同等のコストでさらに高性能化を実現しました。
新築、供用中を問わず、比較的簡易な塗布処理によりコンクリート構造物の耐久性を向上させ、構造物の長寿命化や維持・保全を実現することにより総合的な維持管理コストの低減を可能としました。
「コンフィックスSM-9」のコンクリート内部への塗布・含浸の模式図
表面含浸材「コンフィックスSM-9」の特長
-
- はっ水層を形成し、セメント硬化体内部への水の浸透を防ぐため、塩害、カルシウム成分の溶脱などを抑制します
- 主要成分であるシリコーン樹脂が表面の空隙を充てんすることで、従来品に比べて劣化因子の侵入抑制に優れるため、中性化、塩害などの抑制に効果的です。
-
- 水の侵入を防ぐため、外的要因によるエフロレッセンスの汚れを防ぎます。
- 塗布前後において、濡れ色、艶むらなどの外観の変化はありません。
- カビ、藻などに起因する汚れの付着を抑制し、美しいコンクリート打放し面を長期間維持できます。
-
- コンクリート構造物の劣化を抑制し、かつ外観を長期に美しく保つため、維持保全を省力化し、コストを低減します。
-
- 鉛直面に塗布しても、液ダレしません。
- ローラー刷毛または吹付けなどで簡単に施工ができ、特殊な装置を必要としません。
-
- 従来の方法では、はっ水処理と劣化抑制処理を行うには、2工程以上の作業が必要でした。本材料では、特殊シラン系化合物とシリコーン樹脂を1材としてハイブリッド化されていますので、1工程ではっ水処理と劣化抑制処理を同時に施工可能です。

無処理の試験体の中性化深さ(促進中性化26週)

表面にコンフィックスSM-9を塗布した試験体の中性化深さ(促進中性化26週)

コンフィックスSM-9の汚れ抑制機能状況写真
左:築20年無処理
中央:築18年にて表面洗浄後コンフィックスSM-9塗布、2年経過
右:築18年にて表面洗浄、2年経過
主な適用範囲
- コンクリート構造物のエフロレッセンス(白華)、各種汚れや中性化進行および塩害抑制等に対する新設時の事前対策または延命措置として有効です。
- 供用途中での補修時、リニューアル・リフォーム時の延命措置として有効です。
- 例えば、コンクリート打放し仕上げとなる、建築物および橋梁、トンネル、ダムなどの各種コンクリート構造物に適用可能です。
※下地の補修は、ポリマーセメント比5%以下として下さい。
主な実績
- 本牧ON邸外壁工事(2006年7月)
- M銀行外壁工事(2006年11月)
- O邸外壁工事(2006年12月)
- T社擁壁工事(2007年1月)
- N社寮外壁工事(2007年2月)
- N社外壁工事(2007年2月)
- O駅エレベーター棟外壁工事(2007年3月)
- 農政局事務所 非常階段防水補修工事(2007年4月)
- Y邸外壁工事(2007年5月)
- K社外壁工事(2007年6月)
- Keyword
- 表面含浸材 表面改質 吸水性浸透防止材 中性化抑制 汚れ防止 塩害防止
- 関連資料
-
- 関連技術
-
- 関連論文
-
- 「屋外コンクリート構造物を適用対象としたコンクリート表面改質材の開発」(日本建築学会大会2006)
- 「中性化抑制機能を付与したシラン系表面含浸材の性能評価」(コンクリート工学協会年次論文集第29巻,2007)
- 「中性化抑制機能を付与したシラン系表面含浸材の開発」(とびしま技報No.56,2007)