DISASTER PREVENTION
ACTIVITY
地震復興活動

DISASTER PREVENTION
ACTIVITY
地震復興活動
国内外の社会貢献活動を継続的に実施しています。
近年、世界各地で発生している地震災害は後を絶ちません。飛島建設では、地震災害に対し、学会活動、地域活動、NPO活動などを通じ、社員間に自然発生的にボランティア活動が広がりました。飛島建設は、「防災のトビシマ」をかかげ、このような活動を広くバックアップし、企業としても積極的に貢献する姿勢を打ち出しました。全社の各部門にまたがった「海外自然災害復旧復興支援プロジェクトチーム」を結成し、海外の事業所がある地域について、現地事務所を中心に日本からの活動をサポートしたり、社会インフラの補修・補強の指導や現地技術者への地盤調査法の指導といった復旧・復興支援活動に技術者を派遣したり、防災教育活動を支援するなど、被災地の復興に継続的に取り組んでいます。
2004年12月,2005年3月 | インドネシアスマトラ沖地震 |
---|---|
2005年10月 | パキスタン北部地震 |
2006年5月 | インドネシアジャワ島中部地震 |
2007年7月 | ペルー地震 |
2007年9月 | インドネシア南スマトラ沖地震 |
2008年5月 | 中国四川省地震 |
2009年4月 | イタリア・ラクイラ地震 |
2009年9月 | サモア諸島沖地震 |
2009年9月 | インドネシアスマトラ沖地震 |
2010年1月 | ハイチ地震 |
2010年2月 | チリ地震 |
2010年4月 | 中国青海省地震 |
2010年9月 | ニュージーランドカンタベリー地震 |
2010年10月 | インドネシア西スマトラ州ムンタワイ沖地震 など |
2015年4月 | ネパール地震 |
2004年 | 新潟県中越地震 |
---|---|
2005年 | 福岡県西方沖地震 |
2007年 | 能登半島地震 |
2007年 | 新潟県中越沖地震 |
2008年 | 岩手・宮城内陸地震 |
2009年 | 駿河湾の地震 など |
2011年 | 東北地方太平洋沖地震 |
2014年 | 長野県北部の地震 など |
2016年 | 熊本地震 |
建設技術者の社会への直接的貢献をめざし結成されたNPO法人「国境なき技師団」の設立趣旨に賛同し、結成時から積極的に支援し、賛助会員として資金的な援助を行うとともに、国境なき技師団と連携し、社員の参加とそこでの活動を積極的に支援しています。現在約20名の社員が個人会員として活動を資金的に支援し、国内での活動を分担するとともに、NPOの海外での災害復旧・復興支援活動や防災教育活動に数多くの技術者が積極的に参加しています。
海外の自然災害復旧・復興などの支援に継続的に取組んでいます。
①2009年インドネシアスマトラ沖地震による民家の被害(2009年10月:インドネシア パダン市)
②2005年パキスタン北部地震の震源近傍のムザファラバード市内における土石流被害地の調査(2009年11月)
③ネパール カトマンズバレーの歴史的建造物の耐震性能評価調査(2009年5月)
2004年スマトラ沖地震以来継続的に実施しています。
2005年のパキスタン北部地震以来継続的に実施しています。
世界文化遺産カトマンズバレーの歴史的建造物の耐震性能評価のための現地調査に取り組んでいます。
調査団の活動の詳細は、以下の土木学会のページをご参照下さい。
国内の地震では、地震被害の実態を把握し、広く一般に周知することを目的に被害調査を実施しています。
2009年8月 駿河湾の地震
(静岡県伊豆市)
海岸の斜面崩壊
2008年6月 岩手・宮城内陸地震
(岩手県一関市)
橋が破断・崩壊している様子
2007年3月 能登半島地震
(石川県志賀町)
道路脇における巨岩崩落
2004年10月 新潟県中越地震
(新潟県川口町)
新幹線高架橋の鉄筋コンクリート橋脚被害