微動測定による地盤構造・地盤振動特性評価
地震時の地面の揺れは地盤特性に大きく影響を受けるため、この情報を事前に把握することは地震防災上重要な要素です。通行車両などによる小さな地面のゆれ(微動と呼ぶ)を測定・分析し、微動に含まれる地盤の情報を取り出して地盤構造や地盤振動特性を評価します。
TECHNOLOGY OF DISASTER PREVENTION
HARBOR
港湾・海岸の防災
埋立地の護岸や海洋施設では地震・水害で大きな被害を受けることがあります。これらの災害時にどのように地下水環境が変化するかを予測するための解析技術です。Darcy則等の基本方程式を地盤の水理学的特性、境界条件のもとで解析し、地下水の変動予測、地下水低下のための揚水流量の予測などを行います。
海浜流や地形変化、また、護岸等の海洋施設の応力・変形などを解析的に求める場合に用います。複雑な形状や境界条件に従ってモデルを有限要素に近似し、連続体として取り扱う解析法で、代表的なものとして有限要素法や非線形問題に大変形が扱える有限差分法があり、静的・動的な解析の実務で数多くの実績があります。
構造物の耐震診断や耐震補強の効果を解析的に求めるもので、構造物の種別により、震度法、応答変位法あるいは応答震度法などの静的な解析や時刻歴応答解析や非線型スペクトル解析などの動的な解析があります。トビシマでは数多くの実績をもとに最適な解析を提供します。
地震時に液状化が生じると、護岸付近の構造物基礎は地盤の流動化により大きな側方変位が発生します。一方、護岸から離れた基礎は流動化の影響が少なく、大きな水平抵抗が期待できます。これらのフーチング部をPCケーブルで連結することで、護岸付近の基礎の大変形を抑制する工法です。
軟弱地盤の地盤強度を高め,地盤沈下やすべり破壊などの災害を防止する技術です。軟弱土を良質土で置換する工法、硬化材を注入し固化させる工法、荷重を掛けて圧密を促進する工法など様々な技術があります。これら全ての工法にトビシマは対応可能です。
津波により発生した多量の泥土に高分子凝集剤と固化材を小型の移動式プラントにより添加混練することによって改質し、他の工事に流用可能にする技術です。従来の技術に比べて、環境負荷低減と経済性の向上が図れます。