ARCHITECTURE
PRODUCTION
環境・生産・流通施設

東京23区の西南端に位置し、かつては近郊農村だったが、関東大震災後急速に宅地化が進み人口が急増し、良好な住環境により、人口は23区中最大の82万人です。
現場の近くには、東名高速の起点東京インター、砧公園(世田谷美術館)など緑多い住宅地です。
ダイオキシン類の発生抑制と、灰に含まれるダイオキシン類を分解し、埋め立て処分量の削減を図る為既存の施設規模900t/日の清掃工場を建替えする事業です。
この建替事業のうち新工場の建設を当社JVが施工しています。
工事件名 | 世田谷清掃工場 |
---|---|
発注者 | 東京二十三区清掃一部事務組合 |
契約工期 | 2004/7/21~2007/12/14 |
施工場所 | 東京都世田谷区大蔵1丁目1番1号 |
施工会社 | 川崎重工業(株)・飛島建設(株)・(株)地崎工業 |
工場棟 | 鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 高さ31m地下2階地上7階 |
煙突 | 約100m(外筒既存利用) |
能力 | ごみ焼却 | 300トン/日 |
---|---|---|
灰溶融 | 120トン/日 | |
ごみ処理方式 | 全連続燃焼式ガス化溶融炉 | |
灰処理方式 | 灰溶融炉 |
平成19年度稼動予定
施設のコンパクト性や経済性に優れ、環境保全性にも配慮されたガス化溶融炉を導入した東京都23区で初の清掃工場です。
最新の公害防止設備の設置と既存樹木の活用、屋上、壁面緑化等により環境との共生と地域との調和を図っています。また、溶融スラグの有効利用、場内雨水の再利用、焼却熱を利用した高効率発電、太陽光発電、近隣美術館への熱供給など効率的にエネルギーを活用します。
「グリーンリフォーム」の3つの柱である、「1)環境との共生」「2)資源・エネルギーの活用」「3)地域との調和」は、以下のようなキーワードに読み替えて、修景計画の方針とします。
四季の移り変わりを感じられる計画。
癒しの空間、環境に優しい計画。
既存樹木を活かした計画。
既存煙突の再利用計画。
自然エネルギーの利用計画。
周辺環境に調和するよう、修景に配慮した計画。
敷地内を見通せる(開かれた施設)計画。
1
着工から1年4ヶ月が過ぎましたが、工事は工程どおり進み、来年6月の試運転まで約半分経過した状況です。
2
飛島建設(株)・地崎工業(株)が担当
地下部から地上部の躯体工事に移り、現場が目立つようになって来ました。
川崎重工業(株)が担当
いよいよ、今月から着工しています。
3
東京都23区としては初のガス化溶融炉を備える清掃工場ということもあり、施工基準や施工課題など、様々な課題への対応を検討し実施することや、発注者(東京二十三区清掃一部事務組合)やプラント工事担当(川崎重工業)との打ち合わせを密に持ち、品質の確保、事故の無い安全な施工に努めております。
工事のピーク時期に入り、職員・作業員とも施工~打合せにと、非常に充実した忙しい日々を送っております。来年6月の試運転に向け、今年は勝負の年です。慎重かつ迅速に工事を進めていきたいと思っております。