神戸市道高速道路2号線 白川トンネル(兵庫県)
本トンネルの構造は、センターピラー共有型双設トンネル、いわゆるメガネトンネルで、メガネトンネルとしては、日本最長です。
本トンネルの構造は、センターピラー共有型双設トンネル、いわゆるメガネトンネルで、メガネトンネルとしては、日本最長です。
住宅密集地直下を薄い土被りで掘削したトンネルです。地表面への影響は、計測情報を積極的にフィードバックして管理し、安全に掘削しました。
市街地のインターチェンジで用地が狭いため、ラケット形のフルランプ構造となっています。
供用中の高速道路に隣接場所して新設したトンネルです。供用交通に影響を与えることなく「愛情でWIDE UP」をモットーに、作業所一丸となって工事に取り組み、第三者災害ゼロを達成しました。
供用中の県道外野勝山線の岩井トンネルに近接する上に、「薄土被り」「未固結でもろい地山」の上に「地すべり地帯」を掘削するという、非常に難易度の高いトンネル工事でした。
キャベツに代表される農作物の輸送の合理化を図るため、嬬恋開拓建設事業の一環として建設された橋梁です。
切土量は東京ドーム1.68個分にも相当したため、高速道路では全国で初めてダム工事用の超大型重機(1台で従来の数台分の能力を有するもの)を使用し、工事の効率化と工期の短縮を実現しました。
我が国初のシールド工法で施工した道路トンネルです。
わが国有数の航行船舶の多い川崎航路下を横断する、上下3車線の自動車専用道路で、断面が世界最大規模の沈埋函による海底トンネルです。